4月の『感情分析思考』勉強会(全4回)

『感情分析思考』とは

『感情分析思考※』とは考え方や捉え方を変化させるのではなく、自分の感情から自己分析を行い、できる対策や工夫を考えていくという方法です

考え方や捉え方を変える方法は一時的に辛い感情から離れることができるので、仕事や何か今やるべきことがあるにも関わらず、辛い感情でぐるぐる思考に陥りなかなか上手くいかない時などは効果的だと言えます

一方で、感情そのものの役割が終わった訳ではないので、また不安な気持ちでいっぱいになり、辛い状態に戻ってしまいます。これまで何度も考え方や捉え方を変える方法に挑戦されても上手くいかないという経験された方は多いのではないでしょうか

そこで、このような辛い気持ちに戻らない方法が「感情分析思考」なのです

感情の役割に合った考え方から工夫や対策を見つけ実行していく行動療法

自分自身の問題から沸き起こっている感情に合った工夫や対策を行えば、感情の役割が終わり、次第に元の辛い感情はなくなっていきます
自身の体験や経験をもとに、安心感に向けた対策や工夫を考えることが出来るので、とても現実的で実行しやすい方法だと言えます

今回の勉強会では実際の事例を用いながら分かりやすくお伝えしていきます。しかも少人数なので、しっかりと疑問などにもお答えすることができるので安心してご参加いただけます

このスキルを身につけておけば、これからどんな問題が起きても安心して過ごすことが可能になります!
ご自身の問題だけではなく、相談業務の方の相談技術向上にも繋がります

※SSD行動療法を元にした考え方です

参加者の声

  • これまでモヤモヤしていたことがすっきりした
  • 自分の感情に役割があることを初めて知り驚いた。でも、なるほど!としっくりきた
  • 自分が出来ることが分かってほっとした
  • 今まで辛い感情にフタをしようとしてきた。フタをせずにミッションとなる感情に向かって対策を取ればいいことが分かって安心した
    など

◆参加資格

18歳以上の方

◆内容

①感情の役割について
感情の役割とは何か
自分にとっての感情の役割やペアの様に存在する(ミッション)もう一つの感情について

②『不安感』の役割
不安感とはどんな時に起きる感情で、どんな役割があるのか
言葉に出して伝える大切さと伝え方

③感情分析思考の実際
感情分析思考について

④感情分析思考演習
感情分析思考の練習とまとめ
質疑応答

◆日時

  • R7年4月期:4回実施(4月3日、10日、17日、24日)
  • R7年5月期:4回実施(5月1日、8日、22日、29日)
  • R7年6月期:未定

◆開催時刻:20:30~22:00
※欠席された場合は、期間限定(1ヶ月)のアーカイブをご利用いただけます

◆定員

3名(お申し込み順)
※お申し込みが定員を超えた場合には、次回以降の開催に優先的にご案内いたします(毎月開催予定)

◆会場

ZOOM

◆講師

株式会社ら・らぽーと 代表取締役
堀川 香代(公認心理師・産業カウンセラー・SSD1級研究員)

◆料金

66,000円(4回分税込)

◆支払い方法

  1. 銀行振り込み(全額払い、2回払い、3回払い)
  2. クレジット決済(全額払い、2回払い、3回払い)

◆お申し込み方法

お問い合わせメールで、お申し込みください
「感情分析思考を学びたい」とメッセージをください